愛姫年表
天正7年(1579年)、
数え年12歳で田村家の存亡をかけて伊達家へ
| 永禄10年(1567) | 伊達政宗(梵天丸)誕生 |
|---|---|
| 永禄11年(1568) | 愛姫誕生 |
| 天正4年(1576) | 織田信長が安土城を築く |
| 天正5年(1577) | 梵天丸が元服。藤次郎政宗と名乗る。 |
| 天正7年(1579) | 愛姫が伊達家に嫁ぐ。(政宗13歳、愛姫12歳) |
| 天正9年(1581) | 対相馬戦で輝宗に従い15歳の政宗が初陣 |
| 天正10年(1582) | 本能寺の変 |
| 天正11年(1583) | 秀吉が大阪城を築く |
| 天正12年(1584) | 伊達輝宗が隠居、政宗が18歳で家督 |
| 天正15年(1587) | 秀吉が京都に聚楽第をつくる |
| 天正16年(1588) | 政宗が三春入城。反伊達勢力を一掃 |
| 天正18年(1590) | 豊臣秀吉全国統一 愛姫、京都(聚楽第)へ移る |
| 文禄2年(1592) | 文禄の役 政宗、朝鮮出兵、釜山上陸。停戦後、京都へ |
| 文禄3年(1594) | 愛姫が第1子 五郎八姫出産 ※松平忠輝室 |
| 慶長3年(1598) | 豊臣秀吉死去 愛姫、大坂へ移る |
| 慶長4年(1599) | 愛姫が第2子 虎菊丸出産 ※仙台藩2代藩主・伊達忠宗 ※忠宗の3男・宗良が田村家を再興 |
| 慶長5年(1600) | 関ヶ原の戦い 政宗に上杉景勝討滅命令、白石城を落とす |
| 慶長6年(1601) | 仙台城普請開始、江戸屋敷拝領 |
| 慶長8年(1603) | 徳川家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開く 愛姫、江戸へ移る |
| 慶長8年(1603) | 愛姫が第3子 卯松丸出産 ※初代岩ケ崎伊達宗綱 |
| 慶長10年(1605) | 家康が将軍職を秀忠に譲る |
| 慶長19年(1614) | 大阪冬の陣 |
| 慶長20年(1615) | 大阪夏の陣 |
| 寛永13年(1636) | 政宗江戸屋敷で死去 70歳 |
| 寛永14年(1637) | 島原の乱 |
| 寛永16年(1639) | 鎖国完成 |
| 寛永20年(1643) | 雲居和尚から「栄庵寿昌」の法号を授かり、正式に剃髪 |
| 承応1年(1652) | 政宗の17回忌に甲冑姿の政宗像を作らせる |
| 承応2年(1658) | 江戸屋敷で死去 86歳 |
